本日は家庭用エアコンの分解技術勉強会に行って参りました。場所はダスキン技術研修センター。
(^_^)
ここではエアコンの分解研修だけでなく、窓用フィルム施工サービスやハードフロアクリーニングなど、お掃除サービス全般の技術向上を目的とした研修が定期的に開催されています。
お客様に安心してエアコンクリーニングをご依頼いただくため、とても重要な技術向上勉強会になります。
(‘◇’)ゞ
まず初めに日立アプライアンス2015年製エアコン Xシリーズ。型番はRAS-XJ22E。
早速、田中氏が分解を始めました。
日立製のこの年式はとても構造が複雑で、取り外すパーツもかなり多い様です。
(;´・ω・)
実際にお客様宅でスムーズに分解クリーニングが行える様、何度も繰り返し確認を行いながらの分解作業です。
(‘◇’)ゞ
田中氏、真剣です。(*^-^*)
おっと、近付き過ぎて撮影がバレてしまいました。
(+_+)
田中氏、余裕の笑顔(*´ω`*)
構造が複雑なので分解はここまで、ということでしたが、もっと分解したそうなウチのスタッフ。
重要ポイントを皆で真剣に話し合ってました。本物の技術集団ですね。
(^-^)
次にパナソニック2015年製 NXシリーズ。型番はCS-NX285C。
こちらは比較的分解しやすい構造の様です。
(^_^)
ここでもまた田中氏が先陣を切って分解を始めました。
田中氏、向上心の塊です。( ̄▽ ̄)
そして一般家庭では有り得ない方向から覗き込む真鍋氏。。。
真鍋氏、そこは裏ですよ….。
(p_-)
フィルターお掃除ユニットやモーターを外すために配線を外していくのですが、コネクターの数の多いこと。
(;´∀`)
フィルター自動お掃除機能付きエアコンの分解にはどうしても時間が掛かるのです….。
この後
- 東芝2015年製 SDRシリーズ RAS-225DRH
- 三菱電機2015年製 Lシリーズ MSZ-BXV225
- シャープ2015年製 AY-E22SX
- 富士通ゼネラル2015年製 AS-X22E-W
- ダイキン工業2015年製 S22STRXS-W
の分解作業に勤しんだモアー店スタッフなのでした。
エアコンクリーニングは梅雨時期になると大変混み合います。ご希望の日程でクリーニングができない可能性もございますのでなるべくお早目のご依頼をお待ちしております。